矢部村花火大会2022年8月14日(日)開催!地元民が教える穴場スポットはここ!

矢部村花火大会 2022年8月14日(日)開催の日程は?
地元民が教える穴場スポットはここ!
矢部村花火大会は、八女市矢部村で行われる
夏祭り恒例の花火大会です。
山々に音が反響し、迫力満点の花火が楽しめる
という事で、小さい花火大会ですが、穴場の
花火大会です。
2022年は新型コロナウイルス感染の影響で、
イベント・屋台の出店・抽選会などの開催は
なしとなり、感染防止対策の上、駐車した
車内からの観覧となります。
今回はそんな矢部村花火大会の日程や、
花火の穴場スポット、屋台情報などをご紹介します。
矢部村花火大会 2022年の日程は?
名称 | 矢部村花火大会 |
日程 | 2022年8月14日(日) |
打ち上げ場所 | 福岡県八女市矢部村北矢部鬼塚 八女市矢部第1運動場 |
打ち上げ時間 | 開場 19:00
打ち上げ時間 20:00~20:20 終了予定 ※雨天・荒天の場合、翌日2022年8月15日(日)に順延予定 |
打ち上げ数 | 約610発 |
予想来場者数 | 不明(2011年は約1000人) |
最寄り駅 | 最寄り駅はありません。 |
車でのアクセス | 九州道八女ICから国道442号線を大分方面へ車で60分。
カーナビは、「八女市矢部第1運動場」でセットしてください。 |
八女市役所 公式HP | https://www.city.yame.fukuoka.jp/index.html |
※記事作成時の情報ですので、変更や中止となることがあります。
お手数ですが公式HPやSNS等を確認してください。
※交通規制情報も必ず確認するようにしてください。
地元民が教える!矢部村花火大会の穴場スポットは?
矢部村花火大会は、約610発打ち上がる地元
密着型の花火大会です。
山々に音が反響し、迫力満点の花火が楽しめる
という事で、穴場の花火大会として有名な花火大会です。
2022年は新型コロナウイルス感染の影響で、
イベント・屋台の出店・抽選会などの開催は
なしとなり、感染防止対策の上、駐車した
車内からの観覧という形になりました。
無料で利用できる駐車場が2カ所用意され、
そこ以外での国道・県道での無断駐車は禁止となっています。
いつもは地元民が教える穴場スポットをご紹介
するのですが、周辺が山で、コンビニや
スーパーなどもありません。
ですので、車で来る人は無料駐車場で見る
のが良いと思います。
19:00時から開場に入ることが出来ますが、
花火終了まで駐車場から出ることが出来ません
のでお気を付けください。
また、同日・同時刻八女市星野村で、
「夏まつり よかっ祭」が行われています。
4年連続の矢部村花火大会\(^o^)/
雨降ってて一か八か行ってみたら開催されとったけんよかった(*´ー`*)
抽選会のチケット買ったけど当たらんかった(´д`)
花火はめっちゃ迫力あった!
でも最後のほうは煙で見えんかった(TT)
来年も来たい!!!!!(*^O^*) pic.twitter.com/q1q65F6jGs— FUMIYA🚙 (@Makko20170322) August 14, 2017
福岡県矢部村の花火大会。
オオーッ!!!!
音がっ!!!!!!
山に囲まれてるから花火の音が反響して破裂音、凄い!!!!!! pic.twitter.com/PiVWBBt5Hv— 内村耐寒 (@taikan888) August 14, 2015
場所取りは必要?
矢部村花火大会は、駐車場に入れる台数が
決まっているので、19:50以降・満車に
なると駐車場に入ることが出来ません。
誘導員がいるのか自分たちで場所を選べる
のかは不明です。
屋台情報
矢部村花火大会は、イベント・屋台の出店・
抽選会などの開催はなしとなりました。
例年は開場となる場所に多くはありませんが
屋台が出店し、抽選会などで花火を盛り上げてくれています。
2023年も例年通りに開催されることを願っています。
近隣駐車場情報
◎無料駐車場
①矢部第一運動場
住所:福岡県八女市矢部村北矢部鬼塚 八女市矢部第1運動場
https://goo.gl/maps/LsVuZPLJh6HDUqPN8
台数:200台
②矢部第二運動場
住所:福岡県八女市矢部村矢部 二タ板
https://goo.gl/maps/BsS9MvRWpaGDjnR68
台数:不明
◎有料駐車場
周辺に有料駐車場はありません。
まとめ
決して大きくない矢部村花火大会。
ですが、毎年地元住民を中心に愛されてきました。
山々に音が反響し、街灯も少ないので、頭上で
迫力満点・色鮮やかな花火を楽しめます。
今回は接触を避けた花火大会となりましたが、
新型コロナウイルス感染の影響で中止になる
花火大会が多い中、開催にこぎ着けた関係者には感謝しかありません。
夏のひと時を楽しんでくださいね。